読んだきっかけ
ちょうど子育ての中で、子供の教育についてどうしようか関心が出てきた時期に、
この本の帯に書かれていた、
「その教育に「根拠」はあるのか」
というフレーズが気になって読んでみました。
著者について
この本は、日本銀行や世界銀行を経て慶應義塾大学総合政策学部准教授をされている、
中室 牧子さん
が書かれた本です。
中室さんは、教育経済学者として、教育を経済学の視点で分析されています。
本の概要
教育を科学的根拠に基づいて行う
教育というとまずは主に学校を思い浮かべると思いますが、
私のこれまでの意識では、学校の教育というのは、昔から存在するものですから、常に効果的なものが実施されていると思っていました。
この本では、科学的根拠に基づく教育政策という点に触れられています。
端的にいってしまえば、科学的根拠に基づく教育政策とは、「どういう教育が成功する子どもを育てるのか」ということを科学的に明らかにしようとする試み
「学力」の経済学
海外の科学的な実験結果がいくつも書かれているのですが、それに対して、
日本の教育は、実は何の根拠もない行き当たりばったりの教育がされているのかもしれないと思うようになりました。
ご褒美はインプットとアウトプットどちらに与える?
科学的な実験結果がいくつか示されているのですが、
例えば、子どもに対するインプットとアウトプットどちらに与えるのがより効果的か?
という点に対して皆さん分かってて行動できてましたか?
ご褒美は、「テストの点数」などのアウトプットではなく、「本を読む」「宿題をする」などのインプットに対して与える
「学力」の経済学
インプットに対してご褒美を与えた方が効果的という結果が出ているそうです。
私は正直このようなことは意識したこともないし、実践もできていませんでした。
どちらか選べるのであれば、当然効果の高い方を選びたいですよね。
少人数学級は効果的なのか?
ニュース等で時々話題になる少人数学級ですが、それも本書で触れています。
結果は、少人数教育は必ずしも効率的ではないようです。
それよりも予算的に効果的なのは、習熟度別学級のようです。
なぜ、習熟度別学級は子どもたちの学力を上げるのでしょうか。それは、子ども同士も、自分と同程度の学力の子どもたちと一緒になることで、他者と比較して意欲を失うことなく、互いに助け合うことができるためだと考えられます。また、同じ学級に同程度の学力の子どもを集めることによって、教員のほうも、子どもたちの理解度やペースに合わせた指導が可能になる
「学力」の経済学
非認知能力の方が大事?
学校教育では、とかくペーパーテストの点数のような、いわゆる認知能力が重視されがちですが、
実は、
自制心
やり抜く力
といった、非認知能力の方がもっと注意すべき能力なのかもしれません。
非認知能力は、認知能力の形成にも一役買っているだけでなく、 将来の年収、学歴や就業形態などの労働市場における成果にも大きく影響することが明らかになってきた
「学力」の経済学
日本の教育の今後に対する問題点
お金と教育の相関関係、因果関係の本かなと勝手に思って読み始めたのですが、
(相関関係と因果関係も、かなり重要なフレーズと思いますので、本書内で読んでみてください)
全くそんなことはなくて、世界では効果を考えて教育政策が行われる一方、
日本では本当に心配になるような教育政策の決め方がされているようです。
以下、少し長いのですが、引用させていただきます。
私が日本の教育政策について疑問に思う点は、 これまで日本で実施されてきた「少人数学級」や「子ども手当」は、学力を上げるという政策目標について、費用対効果が低いか効果がないということが、海外のデータを用いた政策評価の中で既に明らかになっている政策である ことです。 「教育の収益率に対する情報提供」や「習熟度別学級」のように費用対効果が高いことが示されている政策は積極的に採用せず、既に費用対効果が低いか効果がないことが明らかになっている政策を実施するのであれば、巨額の財政支出を行う前に、日本でまずその政策の効果測定を行ってからでも遅くはないのではないでしょう
「学力」の経済学
海外の政策評価においては、まず「学力の上昇」のように、教育政策の目的を明確にし、それを実現するためにどういった政策手段の費用対効果が高いのか、という検証を行います。一方、日本では、「2020年までにすべての小中学校の生徒1人に1台のタブレット端末を配布する」という政策目標が掲げられていることからも明らかなように、 本来、政策目的ではなく「手段」であるはずのものが政策目的化してしまっています。 重要なのは「タブレットを配布すること」ではなく、「何のために配布するのか」でしょ
「学力」の経済学
これ見ていただいて、日本の教育政策のヤバさって伝わりますでしょうか?
簡単に言うと、
教育予算を使うにあたって、科学的な根拠なく議論がされているし、
目的も定かでなく手段が実行されている
心配すぎます。。。
コメント